大人の少年で、僕はありたい。

コンサルのお仕事やっています。 このブログには、自身の経験からくる「大学時代」と「就職活動」、そして10代の頃に知りたかった社会のリアルを書いています。

100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か。〜22年間の「生き方」が問われる就職活動〜

(2018年7月5日追記)

2年前に書いたこの記事(今読んでくださっている「100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か」という記事です)がなぜかずっと1位のため、それについて考えてみました。

yuto.hatenadiary.jp

 

***

 

ちきりんさんが書いている”Chikirinの日記”にある、

「100社落ちる」というリアリティ&アンリアリティ - Chikirinの日記

という記事が素敵だったので、少し紹介しつつ、僕の体験も通して考えたことを。

 

まず、ブログの中で、ちきりんさんが書いていること。

 

 

ーーー(以下、抜粋)ーーー

よく就活で「100社落ちた」って言う人がいるけど、あの 100社って、「たくさん」という意味の比喩なのか、それともリアルな数字なのか、イマイチよくわからない。

「100社ってどこ?」の具体的な企業名を開示する人は皆無に近いから、リアリティをもって想像できない。

でもね。会社名を開示したら、「なぜ 100社も落ちたのか」、簡単にわかるケースも多いんじゃないかと思うんです。

 

で、ちょっと考えてみた。

あたしが今、一流大学の新卒学生だったとして、100社落ちるってどういう状況なのかなと。

たとえば、次の 100社を受けてみたら・・・?

 

★★★ (順不同)★★★

トヨタ自動車

日産自動車

ホンダ

三菱自動車

スズキ (関西ではマツダ)

★★★ 5社 ★★★

デンソー

ダイキン工業

ヤマハ発動機

旭化成

オムロン

★★★ 10社 ★★★

JR東海

JR東日本 (関西ではJR西日本)

日本航空

ANAホールディングス

東急電鉄 (関西では阪急電鉄)

★★★ 15社 ★★★

日本郵船

日本通運

ヤマトホールディングス

凸版印刷

大日本印刷

★★★ 20社 ★★★

旭硝子

新日鉄住金

三菱重工業

IHI

小松製作所

★★★ 25社 ★★★

ファナック

東レ

三菱マテリアル (関西では住友金属工業)

古河電工 (関西では住友電気工業) 

三菱ケミカル (関西では住友化学)

★★★ 30社 ★★★

ブリヂストン

富士フイルム

武田薬品

大塚ホールディングス(大塚製薬など)

アステラス製薬

★★★ 35社 ★★★

ソニー

パナソニック

シャープ

東芝

日立

★★★ 40社 ★★★

日本放送協会(NHK)

フジテレビ

日本テレビ

電通

博報堂

★★★ 45社 ★★★

小学館

講談社

集英社

リクルート

カドカワドワンゴ

★★★ 50社 ★★★

三菱商事

三井物産

三菱地所

三井不動産

鹿島建設

★★★ 55社 ★★★

資生堂

ワコール

花王

ニコン

キヤノン

★★★ 60社 ★★★

アサヒビール

サントリー

キリン

味の素

明治ホールディングス (森永でもいいです)

★★★ 65社 ★★★

JTB

HIS

三越伊勢丹 (関西ではエイチツーオーリテイリング)

楽天

良品計画(無印)

★★★ 70社 ★★★

任天堂

東宝

オリエンタルランド

サンリオ

ベネッセ

★★★ 75社 ★★★

日本生命

東京海上

損保ジャパン

日本銀行

三菱東京UFJ銀行 (関西では三井住友銀行)

★★★ 80社 ★★★

財務省

金融庁

経済産業省

外務省

総務省

★★★ 85社 ★★★

東京電力 (関西では関西電力)

東京ガス (関西では大阪ガス)

日本たばこ(JT) 

NTT

DoCoMo

★★★ 90社 ★★★

アマゾン

グーグル

アップル

ヤフー

DeNA

★★★ 95社 ★★★

マッキンゼー

ゴールドマンサックス

プロクター&ギャンブル

スリーエム

日本コカコーラ

★★★ 100社 ★★★

 

ーーー(以上、抜粋)ーーー

 

面接の達人、通常「メンタツ」は、僕は読み物として読みました。

 

いわゆる有名企業、ブランド企業の名前が挙げられていますが、僕自身がざっと憧れる企業名を挙げてみても、だいたいこんな感じになるのではと思っていて、かつそれは多くの(日本の)大学生が名前を挙げる企業と、だいたいは同じなのではないかと思っています。

 

多くの大学生がそうであるように、僕自身も知っている企業の中で、上から順番にエントリーをしました。(全部ではないけれど)

上に挙げられた100社の中からも、ざっと10社くらいエントリーはしたはずです。

 

僕自身が実際に受けた企業が20数社だったので、その約半数は、いわゆる有名企業トップ100の中から選ばれた、ということになります。

なおかつ、僕が内定をもらった幾つかの企業の中には、上のリストの企業もある。

これは、何万社と新卒採用を行っている企業があることを考えると、とてもすごい。いかに大学生が企業名とイメージだけで就活を行っているか、ということを表しているものだと思います。

  

100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か

上に挙げたような企業を、上から順番に受けていくと、落ちる人にとって、それは落ちます。当たり前です。

就活前線において、50社落ち続けた人、100社落ち続けた人というのは、ゴマンといます。

むしろ、そっちの方が多い。

それはそもそもの企業のパイを考えると、いたって当たり前の話なんですね。

 

これらの企業から内定をもらう人と、落ち続ける人の差は、「学歴」ではありません。もちろん。

もし、学歴で勝負の大半が決するのであれば、ここまで手の込んだ選考はいらないし、そこまで社会は甘くはない。

 

もちろん、就職活動において、大手企業に内定をもらいたいと思うのであれば、学歴は大切。

否、学歴というよりも「学力」でしょうか。

ですが、それよりもっと本質的なものがある。と僕は思っています。

マスコミや予備校の偏差値操作によって作られたイメージの学歴ではなくて、もっと本質的な「学ぶ力」であったり、22年間の「生き方」が問われるのが、就職活動という場なのかなと思っています。

 

100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は、僕の中である答えのひとつは「スタンス」です。「生き方」と言ってもいい。

 

社会人として、ビジネスパーソンとして、これからビジネスをしていくというスタンスはもちろんのこと、例えば、

ひとつのことを分かるまで考え続ける。答えがわからなくても考え続ける、というスタンスであったり、

そもそも「自分」という人間がどんな人間で、何を大切にして、どういう生き方をしていきたいのか、を考え続けるスタンスであったり、

そんな”自分軸”を持ちつつ、相手の求めることを考える”相手軸”を持つというスタンスであったり、

企業に入る人間として、その企業にどんな価値(利益もそう)をもたらし得るのか、そいう視点に立って就活を捉えるスタンスであったり、

ということだと思っています。

 

こういったことは、一朝一夕に身につくものでは決してない。

 

もちろん、これらはあくまで、ほんのひとつの要素でしかなくて。

20数年間の生き方の中で培われた、複合的な要素が絡み合って、圧倒的な差になっていくのだと思います。

 

地頭の良さもそう。学力もそう。

20数年間の環境要因が、それらを決定づけていくんだと思っています。

 

就活界隈でよく耳にする、

「面接に落ちたと言って、その人の人格を否定されたわけではない。」

という言葉は、耳に心地よいけれど、もちろんそれは嘘です。

人格というよりはむしろ、それまでの環境を否定している。自分を作り上げてきた人や場所を含めた、それまでの環境です。

 

スタンスは、環境でしか身につかない。

僕はそう思っています。

 

という、ものすごくシビアな前提を踏まえた上で、それでもやっぱり上を目指したいと思う人に向けて、僕が思うメッセージを。

 

こちらは僕のおすすめ本

就活で君を光らせる84の言葉

就活で君を光らせる84の言葉

 

 

自分で自分の周りの環境をつくっていく、という生き方

「環境」という言葉を聞くと、自分自身では変えられない外的要因、みたいなイメージが強くあります。

もちろん、自分の力ではどうすることもできない環境要因も多くありますが、自分の意識次第では、どうにでもできる環境というのが大半だと僕は思っています。

 

ひとつ「言葉」というものが環境を作る、と僕は思っています。

環境というのは、自分の発する言葉がつくりあげていく。

 

言葉というのは、思考です。

日頃考えていることしか、言葉にすることはできない。

その思考が、環境を作っていきます。自分にとって、本当に良い環境を、自分で選択していくことになる。

 

いかに質の高い言葉や、考え方に出会えるか。それらを、自分の中に取り込んで、あなたにとっての当たり前にすることができるか。

そのためには、本を読んで、人に会って、孤独に思考し自分を磨く時間を確保する、ということを繰り返していく必要があります。

 

だからこそ、いま、周りの環境が自分にとって良くないと思うのであれば、その場所を飛び出してみることです。

なにも、県外に引っ越せと言っているわけではなくて、いまいるその場所を手放す、ということです。

日頃のコミュニティから1歩抜け出して、1人になって本を読む時間を確保する。とか、尊敬できない人たちとご飯に行く時間を極限まで少なくする、とか。

小さなことだと思うかもしれませんが、そういった小さな積み重ねが、自分の環境を作っていくのだと僕は思います。

 

「周りが悪い」「学校が悪い」「社会が悪い」というように、環境要因になる人は、自分自身で環境を作り出す努力をしない人です。そもそもそういう意識すらない。

主体的にならない人は、被害者意識になります。

そうではなくて、自分の人生を、自分自身が主人公として歩んでいきたい。

 

その選択をする人が、気付いたら遠いところまで行っている人である。

僕はそう思います。

 

長くなりましたが、ここまで読んでくれて、ありがとう。

 

*** 

 

(2018年1月追記)

就活生に向けて、僕なりのオススメの本を書きました。

yuto.hatenadiary.jp

 

***

 

こういう記事も、よく読まれています。

yuto.hatenadiary.jpyuto.hatenadiary.jp

 

yuto.hatenadiary.jp 

 

ちきりんさんの本はよかった。

自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

 

ちゃんと自分の頭で考えることが、そのスタンスの差になる。

 

 あとは、彼女の言葉だけれど、就活では「マーケット感覚」がすごく大事だと。

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

 

 僕自身もそう思う。別に特別なことをする必要はなくて、コンビニのアルバイトでも、マーケット感覚は身に付けることができるんだと。