大人の少年で、僕はありたい。

コンサルのお仕事やっています。 このブログには、自身の経験からくる「大学時代」と「就職活動」、そして10代の頃に知りたかった社会のリアルを書いています。

現状把握→目標設定→施作→行動のサイクル

僕が大学時代に関わらせてもらったインターンシップを通して学んだ、仕事のポイントで大切なこと。(ずっと一貫して同じことを言われてる。笑)

 

現状をどんな風に把握するのか。

目標をどう設定するのか。

そしてその目標達成に向けてどんな打ち手を考えるのか。

その打ち手に対して、どう行動していけるか。

 

ということが、仕事の本質のような気がします。

差が出るのは、それぞれを、どのような細かさでやっていくのか、ということ。

 

例えば、現状把握にしても、粒度というかその捉え方の細かさは人によって全く異なるわけで、ちゃんと現状把握ができる人というのはものすごく細かく見ている。

その視点というのは実は、粗い目で見ている人にとっては、永遠に理解できないことなんだと。

僕らは上司のオーダーに対して無責任に「大丈夫です」と気軽に言うけれど、そのデッドラインの把握は、僕らが考える以上にシビアだったりするわけで。

「大丈夫です」といって大丈夫じゃなかった、炎上しかけてしまった、それをどうにかしてもらった、同じことを次すると本当にやばい、、

と言うような積み重ねて、僕らは成長していくんだと思うんですね。

そして、各フェーズにおいてそれらを積み重ねていくことが、仕事ができるようになっていくということなのではないかと思っています。

 

PDCAサイクルは普遍的なもの

ビジネス用語で「PDCAサイクル」というものがあります。

「Plan:計画」→「Do:実行」→「Check:確認」→「Act:修正」

のそれぞれの頭文字をとったものですが、要はこれです。

現状をどれだけ正確に言語化して、実行し、フィードバックをもらい、修正を重ねて行けるか。

結局はそこに行き着くからこそ、PDCAサイクルは普遍的に残っているのだと思います。

 

僕が最初にこれを教わったのは確か中学3年生の時。

中高時代の恩師がリクルート出身で、勉強のみならず、行動に対してPDCAを回すことの大切さを教えてもらいました。

今考えるとわりとすごいような気もしますが、でもこれが本質的かつ普遍的なものであるならば、その経験は僕にとって大きな財産です。

 

***

 

とまあ、わりと分かったようなことを書きましたが、全然そんなことはなくて、むしろ今から社会人になる僕の課題なんですね。

どこまでその質を上げていくことができるか。

という視点を持って、これからも淡々とやっていきますね。

ありがとう。